最近NFTやGameFi、Play To Earnという言葉をよく見るようになったなぁ
でも、ゲームをして稼ぐ、なんてこと本当にできるのかな
この記事では、そうした疑問について解説していきます。
わたしも同じような疑問をもったので、実際にPlay To Earn(P2E)を掲げるゲームをプレイしています。
詳細については、下記記事でも書いているので良かったら見てみてください。
目次
実際稼げるの?
結論として、「ゲームで稼ぐことはできるけど、今はまだそれだけで生活は難しい」です。
理由は、日本ではまだ生活していける程の収入を得られるくらいの収入をゲームだけでは得られないからです。
それでも何故こんなに盛り上がっているのか、という点も解説していきます。
P2Eの方法
一言で「ゲームで稼ぐ」といってもどうやっているのか、イメージしづらいですよね。
ここでは2パターン紹介していきます。
プレイしてもらえるトークンで稼ぐ
一つ目は「プレイしてゲットできるトークンで稼ぐ」というパターンです。
たとえば、ドラゴンクエストで敵を倒すと、ゲーム内で使用できる「ゴールド」をゲットできますよね。
これと同じで、ブロックチェーンゲームをプレイすることでゲットできるトークン(ゲーム内通貨)を集め、それを換金するパターンです。
これが多くの方がイメージする「ゲームで稼ぐ」という生き方だと思います。
プレイしてもらえるNFTを販売して稼ぐ
2つ目は、「プレイしてゲットできるNFTで稼ぐ」というパターンです。
こちらもドラゴンクエストを例にすると、敵を倒すことで武器をゲットできたりしますよね。
ブロックチェーンゲームでは、こうしてゲットできるアイテムがNFTになっていて、連動しているマーケットプレイスで他のプレイヤーに売ることができるようになっています。
そうやってNFTを販売することで、たとえばUSDTなどの暗号資産を得て稼ぐ、というパターンです。
P2Eの課題
ここまでで、P2Eの方法についてはイメージを持ってもらえたと思います。
ここからは、今のP2Eが抱える課題について考えていきます。
「NFT」次第
現状は2番目の「NFTを販売して稼ぐ」パターンのゲームがほとんどです。
このNFTですが、ゲットするには
・ゲーム内でのドロップに期待する
・運営からの配布(エアドロップ)に期待する
といった方法があるのですが、ゲットできる頻度が多くはない、ゲットできたとしてもマーケットでの価値が大きく変動しやすい、といった運要素が強いです。
また、NFTをゲームに導入しようと発表したものの、既存のプレイヤーから反発を受けたために実装を見送った、というゲームもあります。
これは、ゲームを純粋に楽しみたいのであって、NFTをゲットして販売するための作業要素を受け入れたくない、という反応だったわけです。
ゲーム会社としては、今注目されている技術であるNFTを導入することで今後の発展の布石を打ちたい、という思惑もあるのでしょうが、ユーザー離れを招いてしまっても意味がないので、悩ましいところですよね。
使える場所が限定的
二つ目は、得られた暗号資産を使える場所が限定的である、ということです。
ゲーム内でトークンを稼ぐことができたとしても、その暗号資産を使って買い物をできる場所がまだまだ限られています。
もちろん、取引所を介して暗号資産を日本円や米ドルに換えることもできるのですが、それには手数料もかかりますし、複雑な手続きも必要なのが現状です。
知識がなかったり、操作に慣れていない人にとっては、結構高いハードルでしょう。
100万円相当の暗号資産を持っていたとしても、それが現実世界の生活で使えないのであれば、まだまだ単なる電子データであって、生活が豊かになる実感は持てないですよね。
P2Eの今後
多くの人がイメージする「ゲームして稼ぐ」は1つ目の「プレイしてもらえるトークンで稼ぐ」だと思います。
理由は、そもそもNFTとか知らない人の方が多いから、ですね。
そんなP2Eの今後の展望について考えてみます。
トークン主体の経済圏に
上でも書いた通り、今は「NFTを作業的にでも集めて転売する」というのが多くのゲームでは起きています。
「稼ぎたい!」というプレイヤーがゲーム内のアイテム(NFT)を集め、相場を無視して高く売ろうとしたりすることを不安視してNFTに反対する、という動きもあります。
とはいえ、ゲーム会社としても、P2Eという新しいライフスタイルへの関心は高いので無視はできないでしょう。
そこで注目されるのが、トークンの活用です。
上でも紹介した通り、P2Eの方法は何もNFTの販売だけに限らないわけです。
今は多くのトークンが乱立している状態にあり、その相場もゲームのリリース当初から一気に下がる、ということも少なくありません。
そうした黎明期のP2E界隈を生き残ったゲームが支持されていくことになると思います。
ゲームで発行されるトークンについては、以下で簡単にわかるように解説していますので、良かったらどうぞ。
NFTはより限定的なものに
NFT自体もこのままでいるとは思えません。
そもそも、NFTとは「そのデータ(アイテムなど)が他のものとは同じではないものですよ」と示している印を付ける技術のことです。
今のゲーム内では、手に入れられるアイテムがNFT化されていますが、何も汎用的なモノはNFTである必要はないですよね。
たとえば、今は誰でも手に入る「ひのきのぼう」もNFT化されてマーケットで取引されているような状況です。
それが今後は「伝説の武器」だけがNFT化され、しかも他のプレイヤーも参加しているゲームの世界の中で数個しかない、まさに「他と換えられない」アイテムとなって流通するでしょう。
現実世界のモナ・リザ絵画のように、いつ、誰が持っていたか、ということも重要な要素になるかもしれません。
それでこそNFTとしての価値があるといえます。
ちなみに、NFTについては下記記事で紹介しているのでどうぞ。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、今注目されているP2Eについて、現在どういう方法がとられているのか、その課題と今後について考えてきました。
「P2Eって本当に実現できるのかな」
「今後どうなっていくのかな」
という疑問について、少しでもイメージを持ってもらえるとうれしいです。
ブロックチェーンゲームは今まさに興ってきている段階だといえます。
なのでまだまだ出来上がっていない仕組みもありますが、そんな時期からちょっとずつでもふれているのは楽しみがあります。
なお、ブロックチェーンゲームで稼ごうとすると、暗号資産(ビットコインなどのいわゆる「仮想通貨」)も触れておく必要があります。
暗号資産の始め方については下記で画像付きで解説しておりますので、良かったらご覧ください。