【初心者でもわかる!】元素騎士オンラインのゲーム内容とは?

BCG

【初心者でもわかる!】元素騎士オンラインのゲーム内容とは?

元素騎士オンラインってどんなゲームなの?

一人でもプレイできるの?

将来的にはどうなっていくの?

この記事では今注目を集めている「元素騎士オンライン -META WORLD-」の

ゲーム内容について、

今わかっている情報を基にまとめていきます。

ゲームリリースは2022年8月の予定ですので、

これから情報を集めて準備し、

リリース当日を楽しみに待ちましょう!

元素騎士オンライン -META WORLD-とは?

元素騎士オンライン -META WORLD-(以下、本記事中では「元素騎士オンライン」といいます)は

・2012年に台湾でヒットしたゲーム「エレメンタルナイツオンライン」の後継作

・「Free to Play」、「Play to Earn」、「UGC to Earn」を実現する

・MMORPG

・ブロックチェーン&NFTの経済圏を実現する

・中央集権的な管理システムから、最終的にはDappsへ移行

といった特徴及び将来像を描いたゲームです。

簡単に言うと、

ブロックチェーン技術を駆使した「遊んで稼げる」MMORPG

といった感じでしょうか。

遊んで稼げる、という要素については、以下の記事で解説していますので、

よかったら参考にしてみてください。

元素騎士オンラインのゲーム内容

この記事では、特にゲーム内容についてスポットを当てていきたいと思います。

どんなに「遊んで稼げる」といっても、そもそもゲームが楽しくないと

労働感が強くなってしまいますからね。

今時点でわかっている特徴の中から、以下のものに焦点を当ててみます。

・ゲームモード

・装備やアイテムのNFT

・ランド(土地の区画)

・キャラ育成

・企業などとのコラボ

それぞれ深掘りしていきます。

ゲームモード

3Dメタバース空間で他のプレイヤーとチャットしたりできます。

これが元素騎士オンラインのメイン機能です。

イメージするようなRPGというよりは、

「壮大な仮想空間で他のプレイヤーといろんなことができる」

といったイメージの方が近いかもしれません。

その他にも

・レイド戦(多くのプレイヤーと一緒に大型ボスなどを倒す)

・MOモード(他のプレイヤーとパーティーを組んで、ダンジョンを攻略する)

・城防衛線(大人数で城を防衛する)

・魔王戦(仲間と協力して、どの強さの魔王まで倒せるのかチャレンジする)

といった遊び方も実装される見込みです。

そうした「攻略」的な遊び方の他に

・アイテム図鑑機能

・モンスター図鑑機能

といった収集癖を駆り立てるようなものや

・オフライン探索機能(オフライン時でもキャラがアイテム探索に出かけてくれる)

・フェスティバル機能(お花見、ハロウィン、クリスマスなど)

といったものもあるそうです。

単純なRPGよりも多彩な楽しみ方ができそうですよね。

装備やアイテムのNFT

こちらは「稼ぐ」という面にも関わってくるのですが、

ゲーム内で獲得できるレアアイテムはNFTとして販売が可能です。

また、エレメンタルナイツの頃からある「オシャレ装備」も

NFTになっています。

元素騎士オンラインではオシャレ装備も将来的には

UGC(User Generated Contents)として

自作できるようになるアップデートが実装される予定です。

ランド(土地の区画)

元素騎士オンライン内の仮想空間の「土地」の区画のことを「ランド」と呼びます。

元素騎士オンラインのサブタイトルも

「META WORLD」

となっており、メタバース内の「ランド」の権利を購入して、

その中に自分の好きなような町やダンジョンを創作できる、

という機能で、将来的なアップデート機能になっています。

このランドは1ワールド内に「384×384」存在し、

その区画ごとで所有することができる仕様になっています。

そこにNPC(Non Player Character)を配置してセリフを言わせたりできます。

ダンジョンを作成する場合は、

そこにモンスターを配置し、自分の所有するNFTをドロップするような設定にできます。

そこに他のプレイヤーが遊びに来てくれれば、入場料という形で収入も得られる、

という仕組みになる予定です。

キャラ育成

エレメンタルナイツ同様、レベルアップでのステータスアップの他に、

ステータスポイントによるステータス振り分け機能が実装されます。

これによって、同じ職業でも、プレイヤーによって微妙に

長所短所が変わってくるのも面白いところです。

その他、こちらもエレメンタルナイツ同様、

スキルツリー機能が実装される見込みなので、

保有するスキル構成もプレイヤーによって異なってきます。

必須スキルなども出てきそうなので、

情報収集は欠かせなくなりますね。

企業などとのコラボ

UGCだけでなく、世界の企業や有名人とのコラボレーションも

企画される見込みです。

現実世界の方でも大々的にCMとかキャンペーンがされたら、

おもしろそうですよね。

マンガやアニメと提携してメタバース空間に参入していただく、

ということなので、

世界的に有名なあんなアニメやマンガのキャラを

元素騎士オンラインの世界で楽しめるようになるかもしれませんね。

それ以外の方向性

ゲーム内容とは少し違いますが、

元素騎士オンラインの目指す方向性として「Dapps」が挙げられます。

これは、中央集権的な運営から、分散型の運営へと移行する、

ということです。

もう少しかみ砕いて説明していきます。

中央集権的な運営、とは

今までのオンラインゲームをイメージしてもらえれば良いと思います。

ゲーム会社が配信するストーリーを、

ゲーム会社が運営するサーバーで

楽しんでいたわけです。

そのゲーム会社を「中心として、そこにさまざまな機能や意思決定を集中」させていたわけです。

もちろん、ただプレイするだけであれば、今までも十分楽しめたと思います。

ただ、

ゲーム配信が終わってしまったり、

アカウントが凍結されてしまったりすると

そのゲーム内で手に入れたアイテムなどはもちろん手のつけようもなくなってしまいます。

分散型の運営、とは

上で解説した「中央集権」的な仕組みとよく対比されるのが

「分散型」もしくは「非中央集権的」な仕組みです。

これは、中央集権的な仕組みと違い、特定の「管理会社」がない状態です。

どこかの会社がメンテナンスをしてくれるわけでもないですし、

運営をどこかの1社に任せるわけでもありません。

それではどうやってゲーム運営をしていくのか、というと、

たとえばゲーム内で「ガバナンストークン」を発行して、

その保有者で投票を行って決めたりします。

元素騎士オンラインでいうと、ガバナンストークンは「MV」ですね。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

この記事では、元素騎士オンラインのゲーム内容に

スポットを当てて解説してきました。

元素騎士オンラインは、

「Free to Play」

「Play to Earn」

「UGC to Earn」

に示される通り、「遊んで稼げる」ということに

注目が集まりがちですが、

ゲーム内容もしっかりしていることがわかりますね。

「稼ぐ」ということについては以下記事で解説しておりますので

よかったら参考にしてみてください。

-BCG

© 2024 たんたんブログ Powered by AFFINGER5